バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ

2015年からバンガードS&P500ETF(VOO)に長期投資してます。毎日、米国株や海外ETFを中心に投資・資産形成に役立つ情報を発信中。NISAやiDeCOも継続中。

【4月26日 米国株式市場】ダウ    -0.18%ナスダック +0.87%S&P500   +0.18%S&P500とナスダックが終値で過去最高値しました。堅調な米企業決算と景気回復。金融緩和政策が続いていることも株価を後押ししています。ラッセル2000は+1.15%と主要株価指数を上回り ...

【一緒に勉強しませんか 第10回】平日夜に始めた新企画「一緒に勉強しませんか」皆さんのおかげで今回で第10回目を迎えました。応援クリック本当にいつもありがとうございます。とても励みになります。さて、今回のテーマは「アイルランドの製造業」なぜ、米国株ブログがア ...

「理解しきった情報はつまらない」よく「インデックス投資は退屈だ」と揶揄されます。でも、それは人間の脳の仕組み的に、仕方のないことかもしれません。脳科学者、大黒達也の最新の著書「AI時代に「自分の才能を伸ばす」ということ」によれば、脳は理解しきった情報を「つ ...

【フィデリティ証券のポートフォリオナビツール】フィデリティ証券の「ポートフォリオナビツール」というものをご存知でしょうか?私は知りませんでした。今日たまたま見つけてやってみたら、意外と面白かったので紹介します。【リスク許容度の範囲内で最大のリターンを】ど ...

【全世界株式投資】米国株式市場、そして日本の株式市場のチャートが過去どうだったか、皆さん何となく分かると思います。シーゲル教授等のおかげですね(笑)では「全世界株式の過去の長期チャートはどうだったのか?」今回は面白いデータを紹介したいと思います。米国株投資 ...

【4月23日 米国株式市場】ダウ    +0.67%ナスダック +1.44%S&P500   +1.09%米国株式市場は反発。全てのセクターが上昇。好調な経済指標が追い風となりました。小型株のラッセル2000は+1.76%と主要株価指数よりも大きく上昇。米10年債は1.567%(前日比+0.011%) ...

【米キャピタルゲイン増税か?】バイデン大統領が、所得が年収100万ドルを超える裕福層へのキャピタルゲインを20%から39.6%へ引き上げることを検討中。と複数のメディアが報じました。ロイター「バイデン氏、キャピタルゲイン増税提案へ 育児財源」ブルームバーグ「バイデン ...

【一緒に勉強しませんか 第8回】平日夜に始めた新企画「一緒に勉強しませんか」皆さんのおかげで今回で第8回目を迎えました。応援クリック本当にいつもありがとうございます。とても励みになります。さて、今回のテーマは「製造業①」ハイテクグロース銘柄が人気の昨今、あ ...

【4月21日 米国株式市場】ダウ    +0.93%ナスダック +1.19%S&P500   +0.93%米国株式市場は3日ぶりに反発。終盤にかけてナスダックが力強く上昇しました。素材、エネルギー、金融、テクノロジー他、幅広い業種が上昇。小型株指数のラッセル2000は+2.35%と主要株価 ...

【モメンタムシグナルが崩れる恐れ】ブルームバーグが、JPモルガン・チェースのストラテジスト、ニコラオス・パニギリツオグル氏のビットコインに対する見解を報じています。ビットコインの大幅な値下がりを最近何度か目にし、そのたびに一段安となる前に買い手が戻ったが、 ...

【4月20日 米国株式市場】ダウ     -0.75%ナスダック  -0.92%S&P500    -0.68%米国主要三指数は揃って下落。小型株指数のラッセル2000は-1.96%とさらに大きく下げました。テクノロジー株や銀行株の下落が響きました。【10年債利回り】米10年債利回りは1.5 ...

【レイ・ダリオ氏のレポート】レイ・ダリオ氏が面白いレポートを公開していました。https://www.linkedin.com/pulse/why-world-would-you-own-bonds-when-ray-dalioだいたいは日頃からレイ・ダリオ氏が発言しているとおりのような内容で、レポートにはその詳細が記されている ...

【4月19日 米国株式市場】ダウ    -0.36%ナスダック -0.98%S&P500   -0.53%主要3指数はそろって下落。小型株指数のラッセル2000は-1.36%。構成銘柄の約75%が下げ、S&P500よりやや大きく下落しました。米10年債利回りは上昇。テクノロジーセクターや一般消費 ...

【S&P500は割高か?】FactSetより引用現在、S&P500の予想PERは、過去5年、10年と比べても高い水準にあります。ちなみにS&P500の予想PERはWSJの「こちらのページ」で確認できます。【S&P500の予想PERと1年後のリターンの関係】しかし、過去のデータをみると、S&P500の予想PER ...

【米国株オンリーvs全世界株式投資】何度か取り上げているテーマですが、今回もまた違う視点から考えていきたいと思います。まずはこちらの数字をご覧下さい。【1959年~1997年のリターン(ドル建て)】S&P500 11.5%EAFE  11.5%「EAFE」とは北米(米国・カナダ)を除く ...

↑このページのトップヘ