全盛期のバフェット氏の成績BPL時代の全盛期のウォーレン・バフェット氏は、保険のフロートというレバレッジを効かせつつ、小型バリュー株を中心に集中投資することで、1957~1969年の間、年率平均29.5%のリターンを残しました。同期間のダウは年率平均7.4%でした。物凄い数 ...
カテゴリ: 投資情報・戦略・教訓談・ニュースなど
米バンガードの今後10年間のリターン予測(最新版)米グロース株はマイナスに!?
米バンガードの今後10年間のリターン予測2020年12月31日時点から、今後10年間の年率換算名目リターン予測。数値は、株式はリターンの分布の50パーセンタイルを四捨五入した値の±1.0ポイント債券は50パーセンタイルを四捨五入した値の±0.5ポイントの範囲となっています。ド ...
「米国株式市場は長期的に右肩上がり」に対する疑問。【過信は要注意】
「米国株式市場は長期的に右肩上がり」「米国株式市場」もしくは単に「株式市場」長期的には右肩上がり。という話は、投資家なら誰もが一度は聞いたことがあると思います。私もこの「楽観的な期待」「論理的な期待」に基づいて、株式に投資をしていますが、「将来も絶対に、 ...
【本日発売】英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円の感想
【エルさん、出版おめでとうございます】1991年から株式投資している、ベテラン投資家のエルさんが初の著書を出版しました。とてもありがたい事に、私はエルさんから献本していただいたので、普通の方より少しだけ早く読むことができました。エルさん本当にありがとうござい ...
投資家にとって、日本の人口減少は本当に問題なのか?
人口と経済成長の関係りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF①人口と経済成長に関係があるかは「わからない」※人口が増加(減少)するからといって、経済成長する(しない)とは限らない。https://t.co/8TmDcT5xeU2020/10/27 06:15:31
りんり@バンガードS&P500ETF( ...
【超重要】「人口が増加する」からといって「経済成長」するとは限らない
人口と経済成長の関係はわかっていない。まず、私がこの研究を知ったのは最近なので、過去の発言と矛盾があるかもしれません。とても申し訳なく思っています。すみません。今回の記事の内容は「絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか 」および、引用元の ...
「経済成長率」と「株式のリターン」はあまり相関関係がない【成長の罠】
経済成長と株式のリターンVYMの第7会計年度(2013年10月時点)の運用報告書に、次のような記述があります。「補足」この会計年度中、米国株式市場は29%、VYMも24.4%と非常に高いリターンをあげています。FRB の金融政策の不透明さとまだら模様の景気動向に対する不安が目立 ...