家計金融資産の日米比較
1995年 日本 1182兆円 米国 2343兆円2016年 日本 1815兆円 米国 8821兆円増加率 1.54倍 3.32倍 過去20年間で日本の家計金融資産は1.5倍に増えました。一方の米国の家計金融資産の増加率をみてみ ...
カテゴリ: 初心者向け
ETF投資で気をつけるポイント!これから投資を始める方や初心者の方は必見
バンガード社のETFを紹介しようと思った理由私のブログをいつも読んで下さっている方はお気づきかもしれませんが最近バンガード社のETFを紹介する記事を頻繁に書いています。バンガード社のETFの記事を書こうと思ったきっかけは、バンガード・グループの創設者、ジャック・ボ ...
「知っている事」「始める事」「やり遂げる事」には大きな差があります
もしあなたが裕福でありたいなら貯めることと稼ぐことの両方を考えるべきである。わずかな出費にも注意すべきである。ほんの少しの水漏れから大きな船でも沈んでしまう。苦労なくして得るものはない。魚を取ろうと思うものは、危険を冒して餌をとらなければならない。大型船 ...
「米国投資を迷っている方へ」日米企業の時価総額の比較と人口ピラミッド。
日本企業時価総額上位企業(兆円)「2005年末」 1.トヨタ 22.12.三菱UFJFG 16.9 3.みずほFG 11.2 4.三井住友FG 9.1 5.NTTドコモ 8.8 6.NTT 8.4 7.セブン ...
「初心者の方必見!」米国中型株「バリューVSグロース」チャートから学ぶ大切な事
米国中型株の健闘前回の記事で、米国の中型株に投資が出来るバンガード・米国ミッドキャップETF(VO)を紹介しました。設定(2001年~)から、現在(2019年7月19日)までの間S&P500や小型株(VB)を上回るリターンをあげているETFです。この約20年という期間で見た場合、米国 ...
新興国の虜になった米国投資家の末路。国際分散投資で大切なのは流されない事。
米国の古い投資本を読んでいると・・・外国(米国外)の証券について触れられていない事に気がつきます。1990年代までは、ほとんどの米国人は外国証券を、投機的で管理困難であるため、適切な投資対象とは考えていなかったようです。「当時の米国の個人投資家は財産のほぼ全 ...
投資とは? リスクとは? 米国とは? バンガードの創始者ボーグル氏の言葉を振り返る
ボーグル氏の名言今回はバンガード・グループの創始者であり、インデックスファンドの父とも呼ばれるジャック・ボーグル氏の発言や著書の記述から、個人的に好きなものを紹介していきたいと思います。ウォーレンバフェットやマンガー、ピーターリンチらの名言はよく知られて ...
投資を始めた直後に大失敗!ポートフォリオの修復と修正に大切な3つの事
最初から完ぺきなポートフォリオを組める人は少ない。資金が十分にあり、株式や投資の知識も万全であり、最初からその人の目標やリスク許容度に対して、理想的な、完璧なポートフォリオを、組み立てることができる人はなかなかいなません。例、1~3銘柄のみで構成されたポー ...
高配当投資とグロース株投資。大切なのは「複利」を効かせること。。
高配当株投資とグロース株投資画像はJPモルガンのHP参照1993年に100ドルを投資した場合のDow Jones U.S. Dividend Select Index(米国高配当インデックス)とDow Jones U.S. largecap Growth Index(米国成長株インデックス)の比較となります。キャピタルゲインの傾きを ...
「天才VS凡人」リスクや暴落との向き合い方。好きを仕事にした、カリスマじゃないトレーダーネロの人生
カリスマトレーダー・・・ではないネロの物語以前、ニコラス・タレブ著「まぐれ」に 登場する天才トレーダー「ジョン」の人生を紹介しました。本編に入る前に、是非以前の記事もご覧ください。リスクや暴落との向き合い方。天才ハイイールド債トレーダー「ジョンの人生」ジョ ...