
【Twitterスペース】
昨日、水瀬ケンイチさんにお誘い頂き、
Twitterのスペースにて、楽しく一緒にお話をさせて頂きました。
水瀬さん、聞いてくださったみなさん、
素敵な時間を本当にありがとうございまいした。

【水瀬ケンイチさんのブログと書籍は要チェック】

水瀬ケンイチさんはインデックス投資の大先輩であり、
(確かインデックス投資を2002年から、投資ブログも16年継続していると記憶しています。間違っていたらすみません)
日本の個人投資家へのインデックス投資の普及に、大きく貢献されてきた、本当に素晴らしい方だと思います。
投資初心者方や、これから投資を始める方は、
是非、水瀬ケンイチさんの書籍やブログをチェックしてみて下さい。
特に「お金は寝かせて増やしなさい」は、株式投資を始める際の最初の一冊としてお勧めです。
著書 「お金は寝かせて増やしなさい」など
ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」
【時間が合わなかった方へ】
その後、ありがたいことに、
「聞きたかった」
「時間が合わなくて聞けなかったけど今度は聞きたい」
といったコメントを複数頂きました。
りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETF水瀬ケンイチさん、お誘い頂きありがとうございます。
2021/08/01 13:50:34
スペースで話題となった水瀬さんのブログ記事
「山崎元さん「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴について語る 」
はこちら↓
https://t.co/PFq1CrS4bD
そこで、せっかくなので、
ほんの一部ですが簡単にどんな感じだったか振り返りたいと思います。
【メインテーマ】
いろいろ話しましたが、メインのテーマはこれでしたね。
山崎元さん「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴について語る
東洋経済オンラインの山崎元さんの記事、
そしてそれに対する水瀬さんのブログ記事を話の肴に、
私などの拙い意見・感想ですが、いろいろ思う事を話させて頂きました。
「日本株」
私は米国株投資家には珍しく(笑)
日本株への投資を好意的に思っています。
長期的な視点では、
①為替リスクがないこと。
②「非」株主本位の経営や「非」効率な経営が改善されれば、株価も見直される可能性がある。
(低い期待値→改善による伸びしろ・上昇の余地がある)
といった点から日本株を保有することにも十分に理があるのではと言った話をしました。
当ブログではたびたび話題にしていますが、
〇低成長だからといって儲からないわけではない。という点や、
〇いっそ株主優待を全企業がやめて、その分を配当金として配れば、国内外の年金基金や機関投資家から株価が見直されるのでは?
というような私の個人的な意見を話しました。
水瀬ケンイチさんの見解や、
話題のきっかけとなった山崎先生の見解は是非元記事を参考にしてみて下さい。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-4265.html
短期的な視点では、
ワクチンが普及しコロナが収まれば、「ワクチンラグ」が解消される過程で株価も期待できる。という話に賛成だという話をしました。
これは米国内でも、ワクチンが普及する過程で、最初はズームやアマゾンなどコロナ渦中でも期待できる株が回復~上昇し、
次いでテクノロジー株やコミュニケーションサービスセクター、スーパー(ウォルマート)などが上昇。
その後ワクチンが認可、普及するにつれて出遅れていたバリュー株や小型株が上昇、
最後に航空会社やカーニバル(クルーズ船)などの対面サービス・レジャー株が上昇するといった感じで、
セクター業種間の株価の回復にラグがありました。
私は日本株だけではなく、南米などコロナウィルスからの回復に未だ至っていない地域にワクチンが普及していき、「健康リスク」への懸念が後退していく過程で、株価が上昇する可能性は普通にあると思います。
ただ、これに関しては、あくまで「ワクチンラグについてのみ考えた場合」ということに注意してください。
FRBのテーパリングや中国他、それ以外の材料がでて、この流れが相殺、推し負ける可能性も十分にあると思います。
「インデックスファンドの市場シェア拡大がやばいという批判について」
この話題の時に話にでた、ボーグル氏の本はこちらになります。
Amazon 「航路を守れ バンガードとインデックス革命の物語 」
楽天 「航路を守れ バンガードとインデックス革命の物語」
インデックスファンドの市場シェア拡大がやばいという批判に対して、
不安な方、興味がある方は是非この本の後半を一読ください。
「他の投資戦略や手法を勉強してみるのも役に立つ」
例えば、バリュー株投資家が、グロース株投資について学んだり、
インデックス投資家であっても(勉強する意欲と余裕のある方は)バリュー投資や金龍理論を学んでみるといろいろな発見があって勉強になることもある。
薄い本でも一冊読んでみるとといいかも。
的な話をしました。
水瀬ケンイチさんの個別株投資時代の話は個人的にとても共感できました(笑)。
【本当にありがとうございました】
他にもいろいろ話しましたが、
長くなりましたので、今回はこの辺で絞めたいと思います。
何となくの雰囲気だけでも伝わればと思います。
そして、昨日聞いてくださった皆様、
ブログ上の画像のキャラクターが例のあれです。
聞いていない方に説明すると長くなるのですが、例のあれです(^_^)voo。
最後となりましたが、
水瀬さん、聞いてくださったみなさん、
そして聞きたかったと暖かい言葉を送って頂いた皆さん。
そして聞きたかったと暖かい言葉を送って頂いた皆さん。
本当にありがとうございまいした。
緊張して、頭で考えたことが上手く言語化できず、お聞き苦しい点も多々あったかと思います。
もし、また何かの機会がありましたら、
もう少しわかりやすい説明ができるよう心がけたいと思います(笑)
緊張して、頭で考えたことが上手く言語化できず、お聞き苦しい点も多々あったかと思います。
もし、また何かの機会がありましたら、
もう少しわかりやすい説明ができるよう心がけたいと思います(笑)
いつもありがとうございます。
知らなかった、ちょっとだけ勉強になったという方は、
是非、応援クリックよろしくお願いします。

米国株ランキング
【読者登録お願いします】
※登録すると、ご利用のLINEにブログの更新が通知されます。

「Twitterはこちら」
https://twitter.com/SandP500ETF
【オススメ書籍】
Amazon「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解」
楽天 「山崎元のほったらかし投資 資産運用の大正解 」
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。