
一緒に勉強しませんか?
今回から、ちょっと新しい趣向を試してみたいと思います。
毎日の読書メモ&アウトプットの場として、
このブログを少し活用してみようと思っています。
といっても、
その日、私が勉強したことを簡単にまとめて書くだけです(笑)。
あまり需要がなかったり、飽きたらやめます(笑)
テーマも気分次第で、
投資に限らず、その時々で興味を持ったことを書いていくつもりです。
そのため、タイトルは釣りタイトルなしで、わかりやすくいきたいと思います。
(もし今回タイトルで釣るなら、「ウォーレン・バフェト氏の最高の投資とは?」ですかね(笑))
また、私自身が全く未知、素人の分野のテーマも怖がらずに扱っていこうと思います。
出なければ、勉強の意味がありません。
ですが、そのため、専門家の方から見れば、間違った知識、情報が混じる可能性があります。
その時は、詳細は下に書きましたが、
優しくご指導および間違いをご指摘いただけると幸いです。
そして、おそらくですが、時間的な都合で、
内容の全部は書ききれないので一部、要点だけ簡単に書いて、
参考とした書籍やHPを紹介する感じになると思います。
もし、興味のある話題と出会った時は、
是非、ご自身の手でより深く調べて頂けるとよいかと思います。
明日、会社や学校で話したくなるような、小ネタたくさん書ければと思います。
しばらくの間、夜の記事はこれでいこうと思います。
もしよかったら、いろいろ教えてください
もしよかったらなのですが、
Twitterのコメント欄などに、その「テーマ」「題材について」
こんな研究、レポート、参考文献、書籍、動画もありますよ!
という感じで、リンク等貼り付けて貰えれば、
ブログの読者皆様も、私自身も、より深く知識が補完出来ていいのかなと思います。
全てにお返事できるかはわかりませんが、必ず全てに目を通します。
第一回目のテーマは「ワクチン」
前置きが長くなりましたが、
そんな感じでゆるく始まる新企画。
りんりと一緒に勉強しよう(仮)。
第一回目のテーマは「ワクチン」です。
結論「予防接種は、費用便益比がめちゃくちゃ高い」
予防接種の効果を数値化してみた。
2016年、ビル&メリンダ財団の支援の元、
ボルティモア、ボストン、シアトルの医療専門家が研究を行い、予防接種の効果を数値化しました。
元々は、約100ヵ国の低・中所得国で計画されている予防接種普及のための事業に投資する場合、どの程度のリターン(効果)があるかという研究です。
「費用」ワクチンの価格や供給網構築にかかる費用。
「便益」感染や死亡を防いだおかげでどれだけの損失をまぬがれるか。
として、
感染者の医療費、感染していなければ得られたはずの賃金、感染による生産性の低下など、
複数の要因を総合的に考慮した結果、
ワクチン1ドルに投資するたびに、16ドルの便益が見込めるとこの研究では算出されました。
さらに、患者当人が被る損失だけではなく、
そこから波及する経済的な便益を含めて分析すると、
最終的な費用便益費は倍以上となり、
1ドルの投資に対して44ドルの便益が見込めるとしています。
ただ、実際には不確実性が高いため、数値には27ドル~67ドルの幅を持たせています。
ちなみに、ビルゲイツ(ビル&メリンダ財団)は、
財団の最大の寄付者であるウォーレン・バフェト氏に書簡を送り、
この「1ドルに対し44ドルの便益が得られる」という研究結果を報告しています。
以上、参考としたHP ゲイツノート
「ウォーレン・バフェト最高の投資」
https://www.gatesnotes.com/2017-annual-letter
【私の感想】
高所得国では、基本的な予防接種の普及率は約96%に達しています。
低所得国でも、2000年時点で約50%に過ぎなかった普及率が、2016年には80%に上昇しました。
ワクチン、予防接種という観点からみれば、
世界は20年前よりも確実に良い方向に向かっています。
私は、株式投資に対してはものすごく(つまらないくらいの)現実主義者ですが、
人類の未来はすこぶる楽観主義者だったりもします。
【余談】
私達の知識の蓄積と共有、医療、環境、金融システムなどが十分に発展した「後で」
コロナウイルスによるパンデミックが起きたことは、
不幸中の幸いといいますか、本当に幸運だったと思います。
数十年前なら、ワクチン開発や経済の回復までにもっと時間がかかったかもしれません。
エボラ、ジカウイルス、コロナウィルス、
そして、またいつか訪れる次のパンデミックの危機を退けるため
そして、病気以外にの人類が克服しなくてはいけない問題を解決するため、
私達人類は成長し続けなければいけません。
私に何ができるかわかりませんが(笑)
とりあえず勉強しつつ、
株式市場に資金を投じ、技術の発展やイノベーションを陰ながら応援していきたいと思います。
応援クリックよろしくお願いします。
もし何か「新しい知識を得られた」と感じた方は、
是非、応援クリックお願いします。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。