
【不動産投資】
不動産投資を勉強中の私。
勉強をしてみて、
「不動産投資」出身の「株式投資家」の方に、
インカム(配当)を重視する方、高配当戦略が好きな方が
多い理由が少しわかる気がしました。
もちろん、私は特に株式投資に関しては、
トータルリターンが大切だと思う派ですが、
勉強してみて、初めてわかる事もあるんだなあと改めて感じる今日この頃です。
「不動産投資の勉強を始めたきっかけ」
私は元々親が不動産、家や畑、土地を保有しているため。
いつかは不動産と向き合わなければと思っていました。
元々複数の友人が不動産に関係ある仕事をしていて、
そのうちの一人が今度独立するというのもあります。
また、株式投資においての初期の目標額を達成して、
元からあまり高くもない、株式投資に対するモチベーションが更に落ちてたこともあり、
何か、新しい物事に挑戦した方がいいなという気持ちもありました。
まあ、一言で言えば、
「興味があったから」というのが最大の理由かもしれません。
【米国株投資家としての目線】
米国株式市場と八戸市の家賃・土地価格の相関性の低さは魅力だと思います。
まあ、詳しいデータはないのですが、相関性は低いでしょう(笑)
≒資産のリスクヘッジ、
≒債券投資がしにくい中で現金の置き場としての可能性
に期待しています。
ただし、基本的にマイナスサムゲームで難しい。とも思っています。
参考「八戸市データ」
【総人口】 239,172
【世帯数】 104,930
【都道府県空き家率】 13.80%
【空き家数推定】 14480軒
【米国株式投資家としての目線②】
不動産投資は、(BPL時代の)全盛期のバフェット型バリュー投資に似ているのではないか説。
大前提、本質的価値を下回る価格で買う。
〇シケモク投資(最初期)
〇収益性のある企業を買う。
〇中~小型株(中小型物件から始める)
〇保険業からフロート
(≒銀行からの借り入れによるレバレッジ)
〇インサイダー的な情報や裁定取引も行う
(≒不動産屋との付き合いやミスプライシングを見つける)
そもそも、初期のバフェットは不動産(土地)等も買ったりしてましたしね(笑)
あとは、
コスト(摩擦コスト)に気をつけることが大切かなと思いました。
儲かる話には裏(理由)がある、
初心者のところには回ってこない的な(笑)。
【不動産投資はチーム戦】
不動産投資は、株式投資と違いチーム戦だと思っています。
実は私は個人戦の方が好みです(苦笑)
VOO投資なら自分との戦いで全部一人でできるのですが、
不動産投資の場合は、
一人でできることには限界があり、
自分一人の力で成功できるわけはないので、
ホームでのニッチ戦略(地方中古アパート・戸建て)
友人の力をフル活用しつつ、
新しく銀行や不動産屋さんとの良い関係性を構築し、
せっかくなので、
地域や八戸に住む皆様に何か貢献、恩返しできるような良い大家さんになりたいと思っています。
【不動産投資0歳児】
とはいえ、不動産投資の勉強を初めてまだ数週間。
数件物件を見に行き、数冊本を読んだ程度。
初心者というか0歳児の赤ちゃんです(笑)
でも、自分の感情的には
0からの挑戦というのも全然悪い気はしません。
株式投資の知識は一旦捨て、初心者として真摯に向き合っていきたいと思います。
次は収益や経費、税金、リフォーム等について、
より詳しい書籍を読む必要があると感じています。
不動産投資のブログ記事に関しては需要があるか全くわかりませんが、
逆に先輩の不動産投資家の皆様から
Twitterやコメント等でアドバイスやご指導いただけることを期待して、
進捗等を定期的に書いていこうと思います。
タイトルに【不動産投資】とつけるので、
もし興味ない方は読み飛ばしてください(笑)
いつもありがとうございます
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。