人類の科学知識は9ヶ月で2倍になります。ということは、
勉強しないで同じことをしていたのでは、どんどん置いていかれて、
5年間新しい知識をインプットすることをしないと
みなさんの使える知識というのは15%まで低下してしまいます。ですから、
どんな専門家であっても学ばずに5年間知識を使いまわしたとしたら、
その講演内容の15%しか使える知識はなくて、
残りの85%はすでに覆っているか時代遅れになっています。
多くの投資戦略や投資手法にも同じことが言えると思います。
S&P500構成企業の平均寿命
1955年S&P500企業の平均寿命は61年でした。
2015年には17年にまで短くなりました。
上場企業の生存競争は熾烈を極めています。
米調査会社のCBインサイツが2016年に行った調査によれば、
過去15年間で、S&P500企業の52%がインデックスから消えています。

変化の激しい時代
ユヴァル・ノア・ハラリ氏が、
著書 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」
2040年の世の中や雇用の動向は誰にもわかりません。
今、学校でなにを学んでも、
40歳になったら通用しないかもしれません。
21世紀は、たとえ50歳になろうとも、
知識を学び、自己変革を続けなければ通用しない時代になったのかもしれません。
おそらく、次のビルゲイツはOSをプログラムしないでしょうし、
次のラリーペイジは検索エンジンを開発したりはしません。
第2のビルゲイツは、どんなイノベーションを起こすのか。
第2のマイクロソフトはどこで生まれるのか。
私には想像する事もできません。
「僕は ついてゆけるだろうか VOOのない世界のスピードに」
幸いにも、
全体として見た場合「株式市場」というシステムはとても優秀で、
変化にも柔軟で、効率よく対応・適応してくれます。
個別企業や各セクターがどうなるかはわかりませんが、
S&P500や市場全体に投資をしていれば、
世界がどう変化しても、
勝手にある程度は合理的に対応してくれると思います。
皆が投資を学び賢くなり、データ解析なども充実し、
今よりも市場参加者のレベルが上昇したら、
それこそ勝てる気がしませんし、つけ入る隙も少なくなるでしょう。
学び続けることがめんどくさい方、疲れた方。
もしくは、
今の私のように投資の他に学びたいことややりたいことがある方は、
S&P500のようなインデックスを用いて、
資産を運用するのが良いんじゃないと思う今日この頃です。
いつも本当にありがとうございます。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。