
人類はかつて多くの病気を克服してきました。
人類史は「飢餓」「戦争」そして「疫病」との戦いだったといっても過言ではありません。
日本住血吸虫のような地方病から天然痘まで、人類は長い時間と多くの犠牲と進歩により、様々な病を克服してきました。
近年でも、過去、何度も挑戦しては挫折し「絶対に無理だ」とまでいわれたポリオを、ついに人類は克服しようとしています。
「参考」
1988年には35万人いたと推計されるポリオの患者は99%以上減少し、
2018年には報告者数が33人になりました。
2019年8月21日、ナイジェリアにおける最後の野生株ポリオの発生から丸3年が経ちました。
厚生労働省 ポリオのファクトシート
コロナウイルスに対して
コロナウイルスは原因が特定され、多くの企業がこぞってワクチン開発に乗り出しています。
もちろん、その全てが成功するわけではないですし、
決してコロナウイルスそのものを軽視していいわけではないのですが。
人類の多くリソース(資金や人材など)が対コロナに費やされ、最近ではほんの数か月前よりも、確実に良い方向へと向かい始めています。
病気に限らず、人類はずっと「未知」のものを恐れてきました。
コロナウイルスは「未知」のウイルスだから、世界は恐怖し、パニックに陥りました。
それは当たり前の事です。
それが、今、発生からたった数か月で、予測不可能のパンデミックから、予防や治療ができる病へと変わろうとしているのです。
世界中の人が知っている病気、当たり前に治療できる病気、インフルエンザのように「注意すべき病気」くらいのところまで克服できれば、経済は必ず回復すると思います。
余談 ポリオから学ぶ新興国のリスク
なぜ、多くの資金や人材が投入されたにも関わらず、
ナイジェリアでポリオが2019年まで無くならなかったのか
簡単に説明するとこんな感じです。
○宗教上の権力者との対立
○正確な地図がなかった 1945年の手書きの物 地図にない村がたくさん。
○地図の境目、政治的境界線上の村へ意識が低い
○テロ(医療従事者も標的に)
新興国では私達の合理性や予想、常識が当てはまらない問題が多々あります。
日本では普通に綺麗な水を飲んだり、病院に行けば治る下痢で多くの子供が命を落としています。
私が今まで新興国投資を避けてきた理由の一つが、
このわからない、予測できない要素が多すぎるという点です。
もちろん、一口に新興国といっても生活レベルは様々で、
よく言われるように、人口増加や経済成長などよい面もたくさんあります。
良い面と悪い面、両方捉えることが大切だと思います。
投資家にリターンをもたらすかどうなるかわかりませんが、教育水準、医療、所得の増加、治安、人口など、新興国全体としては、長期的には良い方向に向かっているというデータはたくさんあります。
あれだけ多くの問題を抱えていた、ナイジェリアでもついに困難を克服し、大きく前へ歩むことができたのですから。
データを見よう
エボラの危機を教えてくれたのはデータだった。
最初のデータでは感染の疑いがある人の数が3週間で2倍になっていた。
そして対策が効いていると教えてくれたのもまたデータだった
「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」 より
重要なのは「事実です」
ワイドショーの(専門家ではない)タレントやコメンテーターの感想や視聴率のための演出、印象に騙されてはいけません。
メディアの手口を見抜けるようになれば、悪いニュースを見ても不安になったり、絶望しないですむ。
「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」 より
全てのニュースやメディアが悪といっているのではなく、
ニュースや情報の正しい見方を投資家は覚える必要があると思います。
そして、今日のニュースで報じられることが世界の全てではありません。
ニュースにならない事で世界は回っている。
毎日起こる事はニュースになりません。
コカ・コーラは今日も売れています。
別にそれがペプシでもお~いお茶でもいいのですが、
人々は今日もスマホやウインドウズ、電車や車を使う。
電力、ガス、水道、物流等のインフラが今日も私達の生活を支え、
そして、世界中の名もなき官僚たちや医療従事者は今日も戦っている。
当たり前すぎてニュースにならないこと、
それこそが長期投資では重要だと私は考えています。
(もちろん、短期投資、短期的な株価にはニュースの方が大事な場合も有りますので、そこは各々の戦略に合わせて判断してください。)
最後に
ウォーレン・バフェットはビルゲイツにこうアドバイスしています。
やる事があるならやるんだ。
いろいろ述べましたが、
投資や人生において、これが本当に重要だと思います。
例え、困難でも「やる事があるならやる」
たった一つのシンプルで強力なルールだと思います。
私はバンガードS&P500ETF(VOO)に投資をします。
↓もしよろしければ応援クリックお願いします。すごく励みになります↓

にほんブログ村

米国株ランキング
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。