
質問にお答えします。
読者の方から質問を頂いたので回答します。
質問は大きく分けて二つ。
①VOOの実際の買い方について
②何日に一回相場を見ておられますか?(VOOのチェックで)
とくに②の方は割と聞かれることがあるので、この機会に答えたいと思います。
相談者様について。
相談者様は、数か月、自己流で投資について勉強した結果、
「VOO」か「SBI・VOO」が良いと判断し、現在投資を検討中とのことです。
投資について、自ら学んでいるという姿勢は大変素晴らしいと思います。
私は応援します。
通常、十分な規律なしでは「貯蓄者」にはなれません。
収入や支出をコントロールし、規律ある意思決定を維持し続ける。
これをやり通すことのできる人は、意外とそう多くはありません。
そして「規律ある投資」は勤勉な貯蓄の範疇をさらに超えるものだと思います。
本当にすごい事だと思います。
せっかく始めるのですから、
是非、目標に向け、最後までやり通して頂ければと思います。
①買い方について
以前は取引報告の際書いていましたが、
確かに、最近はめんどくさくて具体的な買い方は書いていませんでしたね(笑)
相談者様はゆうちょ銀行に口座があるとのことでしたから、
「ゆうちょダイレクト」を使ってSBI証券に入金するのがいいでしょう。
〇SBI・VOOならそのまま購入。
〇VOOの場合は、
①「ゆうちょダイレクト」でSBI証券に入金
②SBIネット銀行の口座で「振替」その後「ドル転」
③ドルをSBI証券入金
④VOOを買う
といった流れが良いかと思います。
詳細は「証券会社のHP」またはこの流れわかりやすくまとめてあるサイトがあると思いますのでそちらをご覧ください。
慣れれば3分もかかりません。
ここら辺がめんどくさいなら、「SBI・VOO」の方が良いでしょう。
更に買い方についての質問に回答します。
〇SBI証券の場合はSBIネット銀行を通すことで、ドル転時の為替手数が安くなります。
〇私は「外貨決済」を利用しています。
〇今は特定口座でもVOOの買付手数料が無料になったので、NISA枠を使い切った後、特定口座で買い付けています。今年の一般NISA枠は既に使い切りました。
〇「NISAで枠を超えないようにしているか?」という質問の意図がわからなかったのですが、NISA枠を超えないようにと意識したことはありません。
最も大切なのは、どう資産の配分するかということであり、
NISAやイデコはそのための手段の一つと私は捉えています。
良い制度ですし、もちろん使うべきなのですが、制度に振り回されるのではなく、
「自分の投資に制度をどう活かせるか」を考える事が大切だと思います。
「自分の投資に制度をどう活かせるか」を考える事が大切だと思います。
②何日に一回くらい相場を見ますか?
「質問・原文」
何日に1回くらい、相場を見ておられますか?(VOOのチェックで、ということです)
「相場をみる」という表現の解釈に少し困っているのですが、
これかブログを書く前なら、
「相場も株価(チャート)もチェックは一切しません。購入時に物理的に株価が目に入るくらいです」
という回答になったと思います。
正直に、素直に、答えますと。
現在は「ブログを書くために」VOOの株価を一日一度、朝起きた時に見ます。
(日曜など市場が閉まっている日は今も見ません)
ただこれは「投資のため」というわけではなく、投資行動がそれでどうこう変わるという事もありません。
もし、ブログをやめたら、昔のように年数回程しか株価を見なくなると思います。
そして「VOOのために、相場をみる(読む)ということ」はありません。
大切なのは資産配分です。
分散されたポートフォリオを用いて長期投資をする場合、
投資リターンのほとんどは「資産配分」をどうするかによって決定づけられます。

バンガードのHPより引用
まとめ
もしVOOやSBI・VOOに長期投資をするのでしたら、
株価や相場、投資タイミングは特に気にする必要はありません。
「資産配分を維持し、規律ある行動を続けること」
そして自分のできる事に注力しましょう。
雑音に耳を貸すことなく、
規律を維持する「投資家」には、長期的な成功がきっと待ち受けていると思います。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。