楽天証券 国内ETF99銘柄 取引手数料完全無料化
楽天証券は 2020年1月14日(火)約定分より、
国内ETF99銘柄の取引手数料を完全無料にすることを発表しました。
手数料0円ETF86本に13銘柄追加された形です。
また、12月16日より「信用取引」において、
東証に上場する全てのETFなど約330銘柄を対象に
取引手数料を無料とする事を発表しています。
詳細はこちらをご覧ください。 プレスリリース

ちなみに今回追加された中には 1557 SPDR S&P500ETFなどが含まれています。
米国ETFについて
2020年1月6日(月)現地約定分より
米国ETF9銘柄の「買付手数料」が「完全無料」となります。
・SPDR S&P 500 ETF(SPY)
・GS MotifデータイノベーションETF(GDAT)
キャッシュバックではなく完全無料という事が嬉しいですね。
買付手数料のみという事。マネックス証券、SBI証券と銘柄が少し異なる事に注意が必要です。
補足 GS Motif ETF(ゴールドマン・サックス モチーフETF)について
世界を変えるであろう5つのイノベーションに注目し、ビックデータ/AIなどの最新テクノロジーを駆使し、イノベーションとの関連度が高い企業に投資する米国ETFです。
「データ」「金融」「ヘルスケア」「製造」「消費」の5つがある、所謂テーマ型ETFです。
楽天証券では、「データ」「金融」「ヘルスケア」の3つが買付手数料無料化と対象となりました。
「GS Motif データイノベーションETF(GDAT)」
経費率 0.50%
情報技術セクターで78%を占めています。
上位構成銘柄をみるとイメージしやすいと思います。
1 マイクロソフト(MSFT)
「GS Motif 金融イノベーションETF(GFIN)」
経費率 0.50%
「GS Motif ヘルスケアイノベーションETF(GDNA)」
経費率 0.50%
ヘルスケアセクター 98.5%
(個人的には、テーマ型ETFは好みではありません。また、経費率0.50%がやや高く感じます。その一方で好きな人は好きそうなラインナップだと思います。)
楽天証券で米国株投資をする時の注意点

詳しくはこちら
特定口座で保有していた海外株式が一般口座に払い出しされているのはなぜですか?
もちろん頻繁にあることではないのですが、一応ご注意を。
私は少しめんどくさく感じるので楽天証券では米国株投資をしていません。
(iDeCoのみ楽天証券を利用中)
ちなみに、バンガードS&P500ETF(VOO)も、
以前コスト削減のため併合したことがあります。
バンガード S&P 500 ETF (VOO) 受益証券併合のお知らせ(SBI証券のHP)より
証券会社は上手に使い分けよう
とはいえ、国内株(50万以下)や国内ETFの取引手数料の無料化、
ポイントサービスなど楽天証券にしかないメリットもあります。
各社の特徴をしっかりと理解し、自分に合った証券会社を選択していきましょう。
最後となりますが、楽天証券さん、ありがとうございます。
今後の改善も期待します。
口座開設はこちらから → 「楽天証券 」
↓もしよろしければ応援クリックお願いします。すごく励みになります↓

にほんブログ村

米国株ランキング

楽天証券は 2020年1月14日(火)約定分より、
国内ETF99銘柄の取引手数料を完全無料にすることを発表しました。
手数料0円ETF86本に13銘柄追加された形です。
また、12月16日より「信用取引」において、
東証に上場する全てのETFなど約330銘柄を対象に
取引手数料を無料とする事を発表しています。
詳細はこちらをご覧ください。 プレスリリース

ちなみに今回追加された中には 1557 SPDR S&P500ETFなどが含まれています。
米国ETFについて
2020年1月6日(月)現地約定分より
米国ETF9銘柄の「買付手数料」が「完全無料」となります。
対象となる 米国ETFシリーズは以下の9本です。
・バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
・バンガード・S&P 500 ETF(VOO)
・バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
・SPDR S&P 500 ETF(SPY)
・SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR)
・SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト(GLDM)
・GS MotifデータイノベーションETF(GDAT)
・GS MotifヘルスケアイノベーションETF(GDNA)
・GS Motif金融イノベーションETF(GFIN)
キャッシュバックではなく完全無料という事が嬉しいですね。
買付手数料のみという事。マネックス証券、SBI証券と銘柄が少し異なる事に注意が必要です。
補足 GS Motif ETF(ゴールドマン・サックス モチーフETF)について
世界を変えるであろう5つのイノベーションに注目し、ビックデータ/AIなどの最新テクノロジーを駆使し、イノベーションとの関連度が高い企業に投資する米国ETFです。
「データ」「金融」「ヘルスケア」「製造」「消費」の5つがある、所謂テーマ型ETFです。
楽天証券では、「データ」「金融」「ヘルスケア」の3つが買付手数料無料化と対象となりました。
「GS Motif データイノベーションETF(GDAT)」
経費率 0.50%
情報技術セクターで78%を占めています。
上位構成銘柄をみるとイメージしやすいと思います。
1 マイクロソフト(MSFT)
2 インテル(INTC)
3 エヌヴィディア(NVDA)
4 アルファベット(GOOGL)
5 アマゾン(AMZN)
6 アップル(AAPL)
「GS Motif 金融イノベーションETF(GFIN)」
経費率 0.50%
情報技術セクター55.4% 金融セクター33%を占めています。
1 マスターカード クラスA(MA)
1 マスターカード クラスA(MA)
2 ビザ クラスA(V)
3 スクエア(SQ)
4 ペイパル・ホールディングス(PYPL)
5 アメリカン・エキスプレス(AXP)
「GS Motif ヘルスケアイノベーションETF(GDNA)」
経費率 0.50%
ヘルスケアセクター 98.5%
1 メドトロニック(MDT)
2 インチューイティブ・サージカル(ISRG)
3 アボット・ラボラトリーズ(ABT)
4 ボストン・サイエンティフィック(BSX)
5 アストラゼネカ(AZN)
6 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)
(個人的には、テーマ型ETFは好みではありません。また、経費率0.50%がやや高く感じます。その一方で好きな人は好きそうなラインナップだと思います。)
楽天証券で米国株投資をする時の注意点

詳しくはこちら
特定口座で保有していた海外株式が一般口座に払い出しされているのはなぜですか?
上記のような場合、楽天証券ですと、保有する米国株(ETF)が特定口座でが対応できず、一般口座に払い出されてしまうことがあります。
もちろん頻繁にあることではないのですが、一応ご注意を。
私は少しめんどくさく感じるので楽天証券では米国株投資をしていません。
(iDeCoのみ楽天証券を利用中)
ちなみに、バンガードS&P500ETF(VOO)も、
以前コスト削減のため併合したことがあります。
バンガード S&P 500 ETF (VOO) 受益証券併合のお知らせ(SBI証券のHP)より
証券会社は上手に使い分けよう
とはいえ、国内株(50万以下)や国内ETFの取引手数料の無料化、
ポイントサービスなど楽天証券にしかないメリットもあります。
各社の特徴をしっかりと理解し、自分に合った証券会社を選択していきましょう。
最後となりますが、楽天証券さん、ありがとうございます。
今後の改善も期待します。
口座開設はこちらから → 「楽天証券 」
↓もしよろしければ応援クリックお願いします。すごく励みになります↓

にほんブログ村

米国株ランキング
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。