今日はアメリカ経済を製造業と金融業の視点から振り返ってみようと思います。2007年絶好調のアメリカ経済。当時(銀行、投資期間、保険会社など)金融機関の利益はアメリカ企業の利益の40%を占めるまでになっていました。これは過去どの期間にもなかったことです。1950年代 ...
2018年10月
過去200年のデータから見る株と債券理想の比率 初めての投資その4
画像はジェレミー・シ―ゲル著 株式投資 参照前回、前々回はアセットアロケーションについて、特に初心者の方やこれから投資を始める方を対象に記事を書いてきました。アセットアロケーションを決める際の3つの判断本日もアセットアロケーションを決めるヒントを過去のデー ...
アセットアロケーションを決める時の3つの判断 初めての投資その3
昨日はアッセットアロケーション(資産配分)の基本を紹介しました。まだお読みになっていない方は、先に是非こちらをご覧ください。初めての投資その2 アセットアロケーションの基本と常識 今日はアセットアロケーションの記事の続編です。アセットアロケーションを決める ...
アセットアロケーションの基本と常識 初めての投資その2
今日のテーマはアセットアロケーションです。機関投資家が運用する年金基金のトータルリターンの差のうち、90%以上がアセットアロケーションで説明できるという有名な研究結果があります。補足 アセットロケーションとは「資産配分」のことです。一言でいうと、どの資産を ...
今年のS&P500の買い時はPER16倍が目安 過去のS&P500の平均PERは・・・
今年に入ってからS&P500のPERは、16~17倍くらいの間で推移しています。先週10月4日~10日の株価下落局面では、10日の時点で16.1倍にまで下がりました。11日には一時16倍以下に下げたものの、現在はそこから少し上昇。(12日からの決算発表がおおむね良好ということもあります ...
無理をしない。疲労しない。長く続けることの重要性
投資に限らず、何か一つの事を10年、20年と続けるということはとても大変なことです。トップアスリートやエリートビジネスマンでも「バーンアウト(燃え尽き症候群)」にかかることがあります。最終目標に対して一生懸命に頑張っていた人が疲れ果て、全てに対してやる気を失 ...
これから米国株投資や資産運用を始める人が成功するために絶対に必要なことその1
投資や資産運用を始める時、まずは目標設定や投資に使える金額、家族や子供等の制約など自分の現状をしっかりと把握するのが第一歩です。投資を始める際、まず最初にeMAXISや楽天バンガードなど「どの商品に投資すればよいか?」と商品を選ぶ事から投資計画を始める方が結構 ...
IMFが2019年世界経済の成長見通しを下方修正 米国株式の期待リターンは?
IMF(国際通貨基金)は2018年・2019年の世界実質GDP成長率の見通しを0.2ポイント下げ、前年比+3.7%と発表しました。前回(18年7月)から世界経済の見通しを下方修正した形となります。主な原因は貿易摩擦です。IMFは貿易摩擦が世界経済に与える影響を五つのシナリオで試算 ...
投資家が全世界に投資する理由 eMAXIS SlimやVTなど
参照・ジェレミーシーゲル「株式投資の未来」上の図は発展途上国の人口構成です。もう10年もすると日本だけに限らず、全米50州も、ヨーロッパも、カナダでも莫大な高齢人口を抱えるようになります。これは確定している、変わらない未来です。アメリカの1975年から1999年の1ド ...
アルファベットの成り立ち。革新と効率。シンプルさとコミュニケーションの重要性
今日はアルファベットの成り立ちを紹介しようと思います。ちなみにGoogle.incやラリーページの話は一切出てきません。笑でも革新とコミュニケーションの大切さの教訓です。今朝自分の英語力のなさを実感したので(笑)英語を勉強しようと思いたち、まずはABC~Zのアルファベ ...