資産運用の記録記事です。
先週254.02ドルにて2株S&P500ETF、VOOをSBI証券のNISA口座で購入しました。
SBI証券のNISA口座だと税金だけでなく海外ETFの購入手数料も無料なのが嬉しいですね。少額でも気兼ねなく購入できます。
以前は特定口座で手数料負けしないように20万くらいづつ購入していましたが、NISAで購入するときは特に気にしていません。
SBI証券、マネックス証券、楽天証券の取引手数料は
上限金額 21.6ドル
下限金額 5.4ドル
となっています。
特定口座で購入するときは、1111ドル以下だと少額でも下限金額の5.4ドルかかるので手数料率があがり、4444ドル以上だといくら買い付けても上限の21.6ドルで収まるので手数料が下がるので
最低でも1111ドル(手数料負けしない金額)で売買することを心がける。
4444ドル(手数料率が下がっていく金額)以上の取引からお得感が増す。
という事を頭に入れておくと便利です。
また6月の給料のうち10万円をSBI証券に入金し、ドル転の準備中です。
来月の投資予定は計画通り
①VOOを10万分積み立てる
②イデコで2万3千円分楽天VTIの積み立てを継続します。
また6月はVOOの分配金が貰える月なので楽しみです。入金され次第また報告いたします。
皆さんの投資計画はいかがでしょうか?
10年後、20年後みんなでお金持ちになりましょう。

にほんブログ村

米国株ランキング
先週254.02ドルにて2株S&P500ETF、VOOをSBI証券のNISA口座で購入しました。
SBI証券のNISA口座だと税金だけでなく海外ETFの購入手数料も無料なのが嬉しいですね。少額でも気兼ねなく購入できます。
以前は特定口座で手数料負けしないように20万くらいづつ購入していましたが、NISAで購入するときは特に気にしていません。
SBI証券、マネックス証券、楽天証券の取引手数料は
上限金額 21.6ドル
下限金額 5.4ドル
となっています。
特定口座で購入するときは、1111ドル以下だと少額でも下限金額の5.4ドルかかるので手数料率があがり、4444ドル以上だといくら買い付けても上限の21.6ドルで収まるので手数料が下がるので
最低でも1111ドル(手数料負けしない金額)で売買することを心がける。
4444ドル(手数料率が下がっていく金額)以上の取引からお得感が増す。
という事を頭に入れておくと便利です。
また6月の給料のうち10万円をSBI証券に入金し、ドル転の準備中です。
来月の投資予定は計画通り
①VOOを10万分積み立てる
②イデコで2万3千円分楽天VTIの積み立てを継続します。
また6月はVOOの分配金が貰える月なので楽しみです。入金され次第また報告いたします。
皆さんの投資計画はいかがでしょうか?
10年後、20年後みんなでお金持ちになりましょう。

にほんブログ村

米国株ランキング
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。