【GS・失われた10年を警戒】 ゴールドマン・サックスは、米国株と米国債60:40ポートフォリオについて、成長とインフレの組み合わせがより困難になり、バリュエーションが引き伸ばされると、失われた10年に直面する可能性があるとし,次のサイクルでは株式と現金の配分を ...
S&P500に投資をするなら、「VOO」と「投資信託」どちらがよいか?
【質問】とある方から質問を頂きました。アドバイスありがとうございます。ついでで申し訳ありませんが、りんりさんはVOOに投資されていますが、SP500系の投資信託にしないのはなぜでしょうか?ホールドなら税金を考慮すると投資信託の方が良いのではと思い始めています。 ...
【経済指標・FOMC議事録まとめ】24日米国株は薄商い。GPSとJWNは-20%以上の大幅下落!
【11月24日 米国株式市場】ダウ 35,804 ー0.03%S&P500 4,701 +0.23% ナスダック 15,845 +0.44%米国株式市場はまちまち。感謝祭の祝日前で商いは薄いもののやや上昇して取引を終えました。発表された経済指標では雇用市場と個人消費が引き続き改善し ...
【資産形成】少額投資家は「つみたてNISA」の上限40万を埋めるところから始めよう
【つみたてNISAのレポート】11月19日のニッセイ基礎研究所のHPに「つみたてNISAの上限引き上げは必要か~現行の年間40万円で十分?それとも足りない?~」というおもしろいコラムが掲載されていました。本来は金融所得課税強化についてのコラムなのですが、その中に一つ ...
グロース株が売られるもS&P500は反発!今後の市場にどう対応するか?
【11月23日 米国株式市場】ダウ 35,813 +0.55% S&P500 4,690 +0.17%ナスダック 15,775 ー0.50%ダウとS&P500は上昇。ナスダックは下落しました。米国債利回りの上昇を受けハイテク株が売られました。小型株のラッセル2000は-0.15%と小幅に下落。VX ...
成功するバリュー投資家になるために。バリュー投資の最大の敵とは?
【バリューVSグロース】今年上半期、米国バリュー株の投資家は年初来の6ヶ月間における米バリュー株のアウトパフォームには勇気づけられました。しかし、今四半期は逆転。特に7月と8月の反転にがっかりした投資家の方も多かったかもしれません。振り返ると2020年は、バリュー ...
【NBEV +38%】S&P500は下落も特に心配していません【22日まとめ】
【11月22日 米国株式市場】ダウ 35,619 +0.05%S&P500 4,682 -0.32%ナスダック 15,854 -1.26%グロース株の下落を受け、S&P500とナスダックが下落。ナスダックは一時最高値を更新する場面もありましたが、終盤売られマイナスとなりました。バイデ ...
1998年の米時価総額トップ10企業のうち、2019年末にS&P500を上回っていたのは・・・
【1998年の時価総額トップ10とファンドの保有状況】1998年当時、米国の時価総額が上位10銘柄と、アクティブファンドの株式保有比率を見てきましょう。時価総額トップ10 数字はアクティブファンドの保有比率。GE 9.8%マイクロソフト ...
「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」←えっ?私はそうは思いません。
【Never bear too much or too little risk】ボーグルヘッズの10の原則の一つに「リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意」というものがあります。リスクのとり過ぎも禁物ですが、全くリスクを取らない事が必ずしも良いかというとそうでもありません。リスク資産の ...
【ネタ記事】『投資なんておやめなさい』っていう方の裏の顔をしろう【芸人】
【投資なんておやめなさい、なんておやめなさい】※注)ネタ記事です。ネタをネタと捉える事のできる方だけご覧下さい。荻原博子さんに賛同する方は、ブラウザを閉じお戻りください。それでも、もしこの記事を読み不快な気持ちになった方がいれば、ここに心より謝罪します。 ...
読者の皆様へ、本当にありがとうございました。【金融所得課税】
【先週もいろいろありましたね】先週は株式市場とは別のところで、投資に関していろいろ騒がしい一週間となりました。11月15日、サクソバンクショック11月16日、iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品11月19日、金融所得課税強化に賛否 【感謝とお礼】私も金融所得課 ...
山崎元氏の「インデックスファンドの選択法」インデックス投資の基本が詰まった良動画です。
【インデックスファンドの選択法】トウシルにて、経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏が「【資産形成】インデックスファンドの選択法」というとても良い動画をあげてらしたので紹介します。動画では、初心者の方でもわかりやすく、インデックスファンドを選 ...
リスクオフの中ハイテク株が上昇。FRB関係者「テーパリング加速」ビルゲイツ氏「供給側の制約は来年半ばまでにはおおむね解消」
【11月19日 米国株式市場】ダウ 35,601 -0.75%S&P500 4,697 -0.14% ナスダック 16,057 +0.40%ナスダックは最高値更新。ダウとS&P500は下落しました。欧州での感染再拡大への懸念やオーストリア政府が22日から再ロックダウンするとの発表から、市 ...
サクソバンクショックを振り返って。【信用できる証券会社が私は好きです】
【最初は期待していたサクソバンク】2017年頃だったでしょうか。サクソバンク証券が米国株投資家界隈に本格的に殴り込んできた時、私は正直期待していました。特定口座には対応していないものの、豊富な商品のラインナップやDRIP、当時は総合的な手数料もSBI証券等の主要ネッ ...
【悲報】岸田内閣金融所得課税の強化を本格的に議論開始!【私は断固反対です】
【金融所得課税、強化の方向へ】11月17日、政府・与党が岸田文雄首相の掲げる所得再分配に向け、来年以降に金融所得課税の強化を本格的に議論する方向で調整に入ったことと報じられました。時事通信「金融課税、重要課題に明記へ 格差是正、来年以降議論」政府・与党が岸田 ...