ARKK 高値から20%以上下落キャシー・ウッド氏が率いるアーク・インベストメント・マネジメントの旗艦ファンドの、2月の高値からの下落率が20%に達しました。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-04/QPEXK0T1UM0Y01ARKKの運用資産は過去1年間に10倍となり、 ...
ビル・ゲイツ、ビットコインやイーロンマスク氏の投資、デジタル通貨などの今後を語る。
先日、ビル・ゲイツ氏は、ビットコインの価格の変動や、イーロン・マスク氏によるビットコイン投資、デジタル通貨の今後などについて、ブルームバーグのインタビューで語りました。先日のブルームバーグの記事ゲイツ氏vsマスク氏、ビットコインへの投資は是か非かhttps://w ...
ハイテク株が打撃を受けたとしても、銀行やエネルギー会社が金利上昇の恩恵を受けている
【3月3日 米国株式市場】ダウ -0.39%ナスダック -2.70%S&P500 -1.31%米10年債利回りは1.486%。前日比で+5.01%上昇しました。【S&P500のパフォーマンス】1週 -0.29%1カ月 +1.15%1年 +25.84%【S&P500マップ】テクノロジーセクターは売りの矢 ...
「SBI証券」eMAXIS Slimシリーズの積立で最大10万円が当たるキャンペーン中【S&P500・全世界株式(オールカントリー)も対象】
「eMAXIS Slim」に積立投資で、現金があたるチャンス!
SBI証券にて、eMAIXS Slimシリーズを積み立て投資すると、抽選で現金があたるキャンペーンが始まったので紹介します。「知らなかった」という方のお役に立てれば幸いです。【内容】キャンペーン期間中に特定・一般口座 ...
オッペンハイマー氏「割安のバリュー株や景気循環株が回復期の勝ち組になる」
【3月2日 米主要株価指数】ダウ -0.46%ナスダック -1.69%S&P500 -0.81%アップルやテスラなど、テクノロジーセクター等の下げが重しとなりました。一方、追加経済対策成立への期待から、素材セクターは+0.91%と好調でした。米10年債利回りは1.398% ...
S&P500は過去9カ月で最大の上昇。「経済指標」「ワクチン」「経済刺激策」は順調! 米10年債利回りは一段落。
【3月1日米国主要株価指数】ダウ +1.95%ナスダック +3.01%S&P500 +2.38%債券市場での売りが落ち着いたことや、新型コロナウイルスワクチン、追加経済対策に関連した良い動きを受け株価は上昇。S&P500は昨年6月以来、9カ月間で最大の上昇となりました。 ...
米国市場の「革新」と「生産性の向上」の力を再確認しよう。
【革新の力】私達の祖父が若かった頃は、テレビが一家に一台ある世界など想像もできませんでした。私が小さい頃は、スマホどころが携帯電話すらなく(車用とか肩かけタイプはありましたが)公衆電話が当たり前でした。もちろん、パソコンの存在も知りませんでしたし、それを ...
QQQやグロース株に投資をする人でも、バリュー株に分散すべき理由
【QQQのファクター分析】〇QQQのファクター分析MSCI FaCSのファクター分析によるとQQQの主なリターンの源泉は、モメンタムファクターへのオーバーウェイト(加重)であるということがわかります。【モメンタムファクターも万能ではない】過去記事「http://etfsp500.com/arc ...
米バンガードの今後10年間のリターン予測(最新版)米グロース株はマイナスに!?
米バンガードの今後10年間のリターン予測2020年12月31日時点から、今後10年間の年率換算名目リターン予測。数値は、株式はリターンの分布の50パーセンタイルを四捨五入した値の±1.0ポイント債券は50パーセンタイルを四捨五入した値の±0.5ポイントの範囲となっています。ド ...
米国株式市場は下落。S&P500(米国株)投資家はどうすれば?
2月25日 米国株式市場ダウ -1.75%ナスダック -3.52%S&P500 -2.45%主要三指数はほんの数%下げました。ラッセル2000は-3.69%。小型株はS&P500より少しだけ大きく下げました。【S&P500マップ】S&P500は、全体的に下げましたが、アップル、アマゾン・ドッ ...
【米国株投資家が注意すべき事】昨日と全く同じ市場もないければ、去年と全く同じ相場もない。
【2/24日米国株式市場】ダウ +1.35%ナスダック +0.99%S&P500 +1.14%主要株価指数は上昇小型株指数のラッセル2000は+2.38%と大型株を上回りました。【S&P500のパフォーマンス】1週 -1.30%1カ月 +1.04%1年 +16.29%【米10年債利回り】 ...
【米10年債利回り上昇】金利上昇局面で、S&P500投資家はどうすれば?【FF金利】
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanFRB議長、金融緩和維持する姿勢を再確認 議会証言 https://t.co/UIZXSzzOpj2021/02/24 06:20:042016年を振り返って外貨ドットコムより2016年 FF金利が段階的に利上げさました。利上げが発表されるたびに、株式市場はちょ ...
「米国株式市場は長期的に右肩上がり」に対する疑問。【過信は要注意】
「米国株式市場は長期的に右肩上がり」「米国株式市場」もしくは単に「株式市場」長期的には右肩上がり。という話は、投資家なら誰もが一度は聞いたことがあると思います。私もこの「楽観的な期待」「論理的な期待」に基づいて、株式に投資をしていますが、「将来も絶対に、 ...
【ファクター戦略】特定の「ファクター」に加重して市場を上回るリターンを狙う。
過去、市場平均を上回ってきた「ファクター戦略」過去の様々な学術的研究や調査によると、特定の「ファクター」や「市場のセグメント」にエクスポージャーをとる事で、リスク調整済みの超過リターンを得ることができるということが証明されています。
「各ファクターのプレ ...
【毎日積立・毎月積立どっちが有利?】&【ドルコスト平均法の使用法の提案】
【時間分散?】先日、トウシるにて、「勘違いだらけの分散投資(2)時間分散は「ほどほど」に?」という記事が掲載されていました。先進国株式指数(MSCIコクサイ・インデックス)に連動するインデックスファンドを、2011年1月から2020年12月末まで10年間、積み立てを行った ...